1月28日(水) 年長クラスで「食育」を行いました。
今回のテーマは 【出汁】
煮出す前の昆布や椎茸の匂いに子供たちはいい顔をしませんでしたが、煮出して実際に味わうとみんな「おいしい」と、言っていました。
11月に行った第1回講習会が、大変好評でしたので1月28日に第2回介護予防体操講習会を開催いたしました。
今回は、つつじ荘内でも風邪やインフルエンザの流行の影響でお休みしている方も多いため前回よりも少ない17名の方たちが参加してくださいました。少ない人数でもみなさんとても真剣に受講してくださいました。
体操が始まる前に特別養護老人ホームアコモードの職員が、事前調査を行いつつじ荘内の段差などで転倒の恐れのある場所などを写真で説明しました。
今回は立ったままバージョンと椅子に座ったままバージョンで行ったため、足が痛くて前回参加できなかった方に大好評でした。
定期的に講習会を開く予定ですが、継続して身体を動かすことを日課にしていただきたいと思い、1月30日(金)から毎日、お昼の休憩時間が終わる12時50分よりラジオ体操を始めます。
そして、アンケートでも意見の多かった、カラオケがお休みの毎週木曜日の午後の大広間の有効活用として『体操の日』とすることにいたしました。
さっそく、1月29日(木)に実施したところ、大変好評でした。
まだまだ参加人数は少ないですが、これから皆様に周知して、多くのご利用者と身体を動かし、また交流の場になるといいなと思います。
1月10日(土)
つつじ荘にてもちつき大会を開催いたしました。
「今年のもちつきはまだかしら???」と、心待ちにしてくださるご利用者も大勢いらっしゃり、嬉しい限りです。
利用者の皆様にもお手伝いいただき、強い風の中でのスタート!
最初に蒸かしたてのお餅をこねる作業が一番でしたが、疲れたら他の形交代をして周りの皆で「そーれ。そーれ」と、掛け声をかけながら楽しく進行できました。
今回は、男性だけでついてもらいましたが、来年は女性の方にも参加していただけたらと思っておりますが、杵が重いから無理かな・・・・・?
できたお雑煮を皆様に配るお手伝っていただいたり、とても助かりました。111名の方に召し上がっていただきました。
お手伝いしていただいたご利用者の皆様、ありがとうございました。