9月25日(木)
台風から変わった低気圧の影響で、前日から雨・・・。
朝も雨・・・。
今年のいも掘りは無理かと思っていましたが、だんだん小雨になり実施することができました。
保育園の庭はどんどん掘れるのに、カエルや虫がいる土は怖いらしく、
最初は無理やり茎を引っ張ってしまう子が多かったのですが、慣れてくるとどんどん掘り
あっという間に掘り終わりました。
9月15日敬老の日、日頃の感謝と健康をお祈りいたしまして、つつじ荘では、数量限定ですがお赤飯をご用意いたしました。
ご来館の皆様「お赤飯がいただけるの?」と、びっくりされていました。他のご利用者の方からは「長生きはするものだね♪」と笑顔で喜んでいただき、私たちも自然とうれしい気持ちになりました。
「まだまだ、元気につつじ荘に通ってこないとね」とのお言葉を、私たち職員一人一人がしっかりと受け止め、皆様に安心・安全で希望に満ちた日々を送っていただくために努力しなければ・・・と実感いたしました。
また、他のご利用者がきれいな花を見て、「リンドウの意味を知っていますか?」と、聞かれました。リンドウの根が古くから効き目の高い漢方薬に使われ重宝されたことから健康と長寿の意味があるそうです。何気ない物の中にも意味があるんですね。
これからもご利用者皆様が、ずっと変わらずにお元気で過ごしていただけたらいいな♪と実感した一日でした。
9月15日の敬老の日に、全ご利用者にロビーに集まって頂き敬老会を行いました。
施設長の渡邉豊の挨拶で開式し、ご多忙にも関わらず星野順一郎我孫子市長がお越し下さりお言葉を頂きました。
今年度、賀寿を迎えられるご利用者に我孫子市長よりお祝い金、施設長より花束が贈呈されました。
長寿の秘訣を伺うと「“くよくよ“しない事。」との事です。
6月にも演奏して下さった「清風会」様も来所され、迫力ある津軽三味線を演奏して頂きました。
部署毎にご利用者と職員で“のど自慢大会”を行いました。
ユニット 【ゆうぜん・こまち】 「ふるさと♪」「瀬戸の花嫁♪」
ユニット 【しずく・てまり】 「上を向いて歩こう♪」
ユニット 【いおり・わたぼうし】 「こんにちは赤ちゃん♪」
【 多床室】 「麦畑♪」
賀寿を迎えられるご利用者
古希(70歳) 2名
喜寿(77歳) 2名
傘寿(80歳) 4名
米寿(88歳) 6名
卒寿(90歳) 7名
白寿(99歳) 1名
百寿(100歳) 1名
101歳以上の方 2名
平成26年9月11日(木)
ボランティアのピリカ様が来苑してくださいました。アクイールには初めて来苑して下さるので、何が始まるかとご利用者の皆様、期待して待っていました。
第一部は、ご利用者の世代に合わせた曲をオリジナルメドレーにして、美しい歌声を披露して下さいました。普段から聞いている曲にオリジナルが加わることで、感動もひとしお。涙ぐまれる利用者が続出でした。
約20分、歌声を披露して下さると、ここからが本領発揮!!と第二部が始まりました。生演奏をバックミュージックに寅さんの劇が始まりました。
本物の寅さんさながら、最初から最後までドタバタ騒ぎ。デイルームを笑いの渦に巻き込んでくださいました。
最後は寅さんと記念撮影(#^.^#)
涙あり、笑いあり、ご利用者だけでなく、職員まで楽しんでしまいました。
アンサンブルピリカ様 ありがとうございました。
星野 順一郎我孫子市長がお忙しい中お越し下さり、うなきちさんと葵ひろ子様で記念撮影させて頂きました。
職員による焼きそば、フランクフルト、じゃがバター、金魚すくい、ヨーヨー釣りなどの模擬店を行いました。
けやき社会センター様、障害福祉サービス事業所みずき様、地域活動支援センター「風」、「虹」、「ウイング」様、訪問介護ステーション虎じろう様、BART様、出店によるご協力有難う御座いました。
2か月前から企画し前日の準備と最後の後片付けまで頑張った実行委員の皆に拍手!
達成感の満面の笑みで「はいポーズ!」
「お疲れ様でした!」
≪協賛のご紹介(順不同)≫
皆様のご協力により、多くの方々に楽しんで頂くことができました。誠にありがとうございます。
阿部 悦雄様
株式会社伊勢角様
有限会社オー・エス・イー様
イトヤ食品株式会社様
大蔵屋商事株式会社様
有限会社角頼精肉店様
川村米店様
小菅製パン株式会社様
有限会社桜井精肉店様
天王台駅前歯科様
株式会社東基様
古川 鉄夫様
森田 修様
リネンテック株式会社様
有限会社八百鈴様
山上 高行様・敏子様
来場頂きましたご利用者のご家族様、近隣の皆様、有難う御座いました。来年は更に楽しんで頂ける催しになるよう、職員一致団結し、取り組んでまいります!
8月30日(土)にアクイールでの第一回の“夏まつり”を行いました。9月1日で開設1周年をむかえる節目の催しで、御利用者に楽しんで頂くことと、地域の皆様に「アクイール」を知って頂くこと、この2つを大きな目的として準備を進めてきました。
10時から施設長の渡邉豊の挨拶で幕を開け、早々にひとつ目の演目「呼魂太鼓」が行われました。
ド迫力の「呼魂太鼓」を観覧され、感極まって涙するご利用者が数名いらっしゃいました。
次の演目は一転してハワイの雰囲気を醸し出す「フラダンス」が行われました。
午後には、つくば松実高校の皆様によるバンド演奏、中央学院高校チアリーディング部の皆様による演技、葵ひろ子様のコンサートキッズルームの子供たちによるお神輿が行われ大いに賑わいました。